施術記録Blog

2022-02-09 16:35:00

M.Y様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

 

 773A74F3-0303-413C-84E6-B7E781610A04.jpeg

・くびれが出来た

・上がり気味だった肩が、

 下に下がった(余計な力が抜けた)

 

9E3AFC24-57ED-450E-9699-8090486EA500.jpeg

 ・太ももが細くなった

(=骨盤の歪みが改善してきた)

・ウエストが薄くなって

腰のしわが薄くなった

・背中のお肉がすっきりした

 

 9CA7F593-345D-405E-A1B9-F6CF5C07F8DD.jpeg

 

・背中全体がすっきりした

(外に広がっていた肩甲骨が

中心に寄った)

・お尻が上がって、サイズも小さくなった

・ウエストが細くなった

※体の血行が良くなった

 

【呼吸】

 

少し浅め(約24回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

※多いほど呼吸が浅い

 

【骨盤の位置】

 

・(横向き)前に倒れている

・(正面)正常

 

【五行タイプ】

 ※中国の五行論という統計学

人を5つのタイプに分けたもの

 

「土」タイプ

胃腸が影響を受けやすい(弱い)

 

・食欲不振

・肥満

・貧血

・下痢

・不正出血

・しわ

・たるみ

・倦怠感

などが不調時に起こりやすい

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×胸の筋肉(大胸筋)

×背中の筋肉(広背筋)

×背骨のきわ(脊柱起立筋)

×鎖骨下リンパ節

×胃

 

「顔」

×大腸

「背骨」

×胃

×肺

×肝臓

 

【その他】

 

 ・右手の親指付け根の筋肉が固くなっていました

(左に比べて硬い&厚い)

携帯を打ったり、マウスを右で持っていたら

原因はそこだと思います。

そこが硬いと肩こりにつながるので、

気づいたときに、

右手親指付け根付近を

左手で揉んであげてください。

 

【所感・アドバイス】

 

ダイエットの観点からお話しすると

 

Mさんの気になる点は

反り腰と冷えです。

 

まず変化写真を見てわかるように(特に背中)

反り腰の改善=姿勢改善=見た目が細くなる

につながります。

 

すると

反り腰改善

姿勢改善

(見た目細くなる)

全身の血液の流れが良くなる

リンパが流れる(むくみ改善!)

代謝が上がる

冷え改善!

生理痛緩和

脂肪・体重が減る

※ここまでは何か月かかかると思います

 

と、いうように

体がどんどん変化していきます。

 

ですのでしばらくは反り腰・冷えを

意識していきましょう^^

 

以下、参考にしてください♪

 

【反り腰改善方法】

 

1,ストレッチ

次回、簡単に出来るのをお伝えしますね。

2,ストレッチポール(あれば)

(ポールの上に仰向けになって

左右にコロコロ転がるだけでOK)

3,足首を回す

 足首が硬かったので

緩めると反り腰も改善されます。

(意外ですよね~)

 

【冷え対策】

 

・食べ過ぎない

(一回位の食べ過ぎは全く問題ないです。

その前後で食事の量を調整してください。)

・入浴して体を温める

・温かい飲み物を飲む

※緑茶・コーヒーなどカフェインの入った物は

摂りすぎないようにしましょう

・寝る際に毛糸のパンツなどをはく

・仙骨(お尻の割れ目の上にある骨の部分)

にホッカイロを貼る!

(子宮を温めるツボ(反射区)があるため)

↑簡単なのでおススメ!

 

ひとまず次回までにどれか一個でも

トライしてもらえたらと思います♪

 

次回は特に「反り腰改善」を目標に

私も施術していきますね!

 

最後に・・・

パーソナルは

ハムストリングス(もも裏)

背中

お腹

あたりをやると良いです!

(やってると思いますが、参考まで)

 

では、次回も宜しくお願いします♪

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

 

池尻大橋駅から徒歩3分
(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ24時間受付)

URL:https://salondepygmalion.com/

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨ご了承ください

 

 

2022-02-05 22:33:00

A.I様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

 

5B00A84B-0A76-489D-847C-4037E2963745.jpeg

 

 

・左肩が下がっていたのが改善した

・右の肋骨の出っ張りが減った

・鎖骨が左右平行にきれいにでるようになった

 

E070B443-44B2-4370-B9C2-ACCC59EA0AF5.jpeg

 

・背中の反りが改善され、

体全体真っ直ぐ立てるようになった

・太ももの前ハリがなくなった

・腕が細くなった

 

FB96F9E7-B8D9-4EDD-B466-16F8A7B5F4D2.jpeg

 

・背中全体がすっきりした

・下がっていた肩のライン(両肩)が

平行になってきた

・ヒップの大きさが左右均等になった

 

※全身の血色がよくなった(全部の写真)

 

【呼吸】

少し浅め(24回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

 

【姿勢のタイプ】

 

(正面)右の骨盤が下がっている

(横向き)骨盤前傾

 

【五行タイプ】

 

「金」

呼吸機能(肺)が影響を受けやすい

 

<不調な時に出やすい症状>

・花粉症

・鼻炎

・喘息

・クマ

・顔

・肌トラブル

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

 

×広背筋(背中の筋肉)

×大胸筋 (胸の筋肉)

 

「手」

 ×上半身リンパ節

×胸部

 

「背骨」

×肺

×肝臓

×胃

 

【その他】

 

 

・かかとが固くなっていた

かかとは子宮腔内と対応しており

=子宮内が冷えている

可能性が高いです。

 

【所感・アドバイス】

 

一番気になるのは

胸周りの硬さ

です!

 

恐らく日々、肩が内側(巻き型)に

なっているのではないかと思います。

 

そうすると

胸の筋肉が固くなる

肋骨・横隔膜が硬くなり、

肺のふくらみが制限される

体に入る酸素の量が減る

全身の血流がおちる

体全体が冷える

 

と繋がります。

 

さらにIさんは五行が「金」のため、

そもそもが肺(呼吸機能)が弱いタイプ。

ここをしっかりとケアすると、

体の状態が安定すると思います。

 

以下(施術内でお伝えしたこと含め)

ご参考ください。

 

【呼吸改善方法】

 

①胸まわりを手で揉む

↑まずはここから!

(胸の筋肉がほぐれると、

顔の血流が上がり、

顔のくすみやたるみが改善されます)

※脇の下もほぐすとgood

 

②ストレッチポール(あれば)

ストレッチポールの上に仰向けになり、

左右にコロコロ揺れる

(内巻きの肩が外に開いてきます)

 

③音楽を聴いたり、お風呂に使ったり

リラックスをする

(頭皮がかなり硬かったので、

ストレスも感じているのかなーと思いました。

ストレスは自律神経を乱し、

呼吸を浅くする原因になるので

気持ちが乱れている時は

ゆっくり休んでください)

 

④早めに寝る

(カルテを見ると寝る時間が遅めだったので、

早く寝れそうな日は寝るとgoodです)

 

バスト周りがほぐれたら

その後は股関節・脚のアプローチに

入りたいと思います。

(今は気にしなくてOK!)

 

また体が冷えているな、

寒いなというときは

仙骨の上(と、肩甲骨の間)

にホッカイロを貼ってみてください。

体全体がぽかぽかしますよ~♪

 

5B898AB2-F451-4BBF-B8FC-77DACE6D2DC8.jpeg

 

 

次回は私もバスト周りを重点的に

ほぐしていきますね。

息が吸える!!という感覚を

感じて頂きたいと思います^^

 

引き続きよろしくお願いします!

 

 【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分

(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

 

2022-02-05 22:23:00

N.W様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

002A1E3F-3127-42B0-9DAA-E9B212A2E0E1.jpeg

 

・O脚が改善してきた

・お腹がすっきりして、

左の肋骨の出っ張りが減った

・下がっていた左肩が左右平行になった 

 

8BCE53A5-4332-4884-9B5D-67D1DB36CD0F.jpeg

 

 ・骨盤の前傾が改善し、

体全体真っ直ぐ立てるようになった

・太ももが細くなった

 

 

5B197545-5A56-48F8-AE8A-4CF9626B618B.jpeg

 

・背中全体がすっきりした

・ヒップの位置が上がった

=開いていた骨盤が締まった(立った)

・脚が長くなった(歪みがとれた)

 

 【呼吸】

正常(約16回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

 

【骨盤の状態】

 (正面)正常

(横向き)骨盤前傾

 

【五行タイプ】

※中国の五行論という統計学

人を5つのタイプに分けたもの

 

「木」タイプ

肝臓が影響を受けやすく

自律神経系の病気にもなりやすい。

 

・うつ病、眼病、右の肩こり

じんましん、筋肉痛、しみ、

頭痛、便秘、糖尿病、高血圧など

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×甲状腺

×頚部

×肩

  

「背骨」

×胃・肝臓

×肺

  

【その他】

 

 ・かかとが乾燥していた

かかとは子宮腔内と対応しており

=子宮内が冷えている

可能性が高いです。

 

・足の指が全体的に固くなっていて

足の指も浮き気味だった

=足裏全体で歩けていない

=足の指の力が弱い

 

・外反母趾が強かった
=足の外側に体重がかかっている

 

 ・お腹が固かった

=お腹の血流が滞っていて

筋肉が固くなっている可能性が高い

 

【所感・アドバイス】

 

気になる点は

O脚=骨盤が開いている

ことです。

 

原因は足の外側に重心

かかっていること。

 

外側重心

骨盤が開く

内臓が下がる

お腹周りの血流が滞り硬くなる

 

なのでO脚改善を目標にすると良いと思います。

 

そのために、まずは最後にお伝えしたように

足元から攻めてください!

 

足元の外反母趾と、

浮き指を改善していきましょう。

 

【外反母趾改善方法】

 

①親指の付け根周辺が固いので、

とにかく指でほぐす

 

②外反母趾用のテープで親指の位置を固定する

51riAefdF1L._AC_SX679_.jpg

↑こういうのでのアリかと!

 

【浮き指改善方法】

 

①足の指を手でほぐす

(真っ直ぐにするイメージ)

 

②足指トレーニングをする(以下参考)

17_7.png

 

 

余裕があれば、

お腹も自分の手でクルクルマッサージすると、

腰の硬さがどんどん和らいでいきます^^

(寝てる状態でOK)

 

↑を行ってO脚が改善してきたら

背筋の筋トレに移ると完璧です!
(これはおいおい。今は気にしなくてOK)

 

最後に・・・Wさんは五行が「木」タイプで

ストレスが体にとても影響します。

(ストレスを感じやすいとカルテにあったので)

 

特に肝臓に出るため、ストレスを感じると

体のデトックスがうまくできなくなります。

気持ちが乱れたら音楽を聴いたり、

お風呂に入ったり、

出来る限りリラックスしてみてください♪

 

私も方でも、毎回施術時に

O脚改善のアプローチ、

そして

自律神経のケア(ストレスで乱れる)

を行っていきますね!

 

引き続きよろしくお願いします^^

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

 

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

2022-02-04 13:03:00

M.K様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

97464E71-568A-48F4-BE1D-C2C1E43F3DCC.jpeg

 

・ウエストがすっきりした

→落ちていた内臓が上がった

・左手が(右手より)下に下がっていたが、

平行になった

 

E476C9A2-1CC9-4CF4-ABFB-D1A5BA4E685F.jpeg

 ・二の腕がすっきりした

・ウエストが細長くなった

・太もも~ヒップがすっきりした

 

D8DAC7CC-71CD-4667-B943-4689CDC85AE4.jpeg

 

・背中全体が一回り小さくなった

・肩のラインが上がった

・肩甲骨の左右差が減った

・ヒップの左右差がなくなった

 

【呼吸】

正常(約20回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

 

【骨盤の状態】

 (正面)右にねじれている

 

【五行タイプ】

※中国の五行論という統計学

人を5つのタイプに分けたもの

 

「木」タイプ

肝臓が影響を受けやすく

自律神経系の病気にもなりやすい。

 

・うつ病、眼病、右の肩こり

じんましん、筋肉痛、しみ、

頭痛、便秘、糖尿病、高血圧など

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×胸の筋肉(大胸筋)

×鎖骨下リンパ

×前首

  

「背骨」

×胃・肝臓

  

【その他】

 ・お腹(特にへそ上)が硬くなっていました。

 

【所感・アドバイス】

 

気になったのは

お腹の硬さとむくみ

です。

 

Kさんがおっしゃったように、

お腹の硬さは先月から最近までの

食事の変化のせいだと思うので、

徐々に硬さはとれていくと思います。

(いつもはそこまで硬くないので!)

 

 

むくみも同じく食事の変化が関係していますが、

筋肉をつけるとむくみはさらに減ると思います。

(ヨガの中で筋トレになるような動きって

ありますかね?)

 

がっつり筋トレ!というより、日常の中で

筋肉を使うことを意識するだけでOK。

 

以下、参考まで♪

 

【日常での筋トレ動作】 

 

・座るときに、背筋を伸ばし(腹筋を使う)、

太ももをつけて(太もも内側の筋肉を使う)座る

 

・歩く時も背筋を伸ばし(腹筋をつかう)、

大股で歩く(股関節の可動域が上がる)

 

↑この2つをやり続けると、

内臓の位置も上がってくれるので

ウエストも細くなっていきます

 

・歯を磨いている間、つま先立ちをする

(足の親指側で立つように。太もも内側の筋肉)

 

 

あとはちょっと変化球ですが、

・一本歯下駄

もおススメです!

 

 

51dFQyWKhRL._AC_UY500_.jpg

 

履くだけで大腰筋、腸骨筋、内転筋という

骨盤周りの筋肉が鍛えられます。

(初めは歩くの難しいと思いますが)

部屋の中でスリッパ代わりにトライしても

いいかもしれません。

 

その他、姿勢に関しては

Kさんがおっしゃっていた

スマホを持つときのクセ

を出来る限り意識するとgoodです!

 

あと、五行タイプが「木」なので

ストレス(時に怒りの感情)が

肝臓にいく=むくみやすくなる

のでお気をつけください。

 

 

私の方でも

姿勢の左右差の改善、

そして肩甲骨周りが硬くなりやすいので

その周辺をほぐしてメンテナンスを

していきますね!

 

来月も宜しくお願いします^^

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

2022-01-30 18:36:00

K.N様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

 

5EFC7660-50C3-4250-ABA7-FD8827CDA091.jpeg

 

・体全体が右に傾きかちだったのが

真っ直ぐ立てるようになった

・血色がよくなった

 

 

AE053D6B-C8F6-416F-A0C6-EF88455D4B6D.jpeg

 

・腕が真横に伸ばせるようになった

・ウエストが細くなった

=骨盤の歪みが改善した

 

983A4DF8-6792-47AC-A801-DC3DD2EBCF84.jpeg

 

・肩の高さが揃って、ラインがすっきりした

・ひざ下が長くなった

=ひざ下の歪みがとれた

 

【呼吸】

浅め(約24回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

 

【骨盤の状態】

 

(横向き)前に倒れている

(正面)右が下がっている

 

【五行タイプ】

※中国の五行論という統計学

人を5つのタイプに分けたもの

 

「木」タイプ

肝臓が影響を受けやすく

自律神経系の病気にもなりやすい。

 

・うつ病、眼病、右の肩こり

じんましん、筋肉痛、しみ、

頭痛、便秘、糖尿病、高血圧など

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×胸の筋肉(大胸筋)

×鎖骨下リンパ

  

「背骨」

×肝臓

×消化器官

  

【その他】

 

 ・かかとが乾燥していた

かかとは子宮腔内と対応しており

=子宮内が冷えている

可能性が高いです。

 

・足の指が全体的に固くなっていて

足の指も浮き気味だった

=足裏全体で歩けていない

 

・外反母趾が強かった
=足の外側に体重がかかっている

 

【所感・アドバイス】

 

 気になるところはとにかく

足(特に足首から下)

です。

 

その他にも書きましたが、まず

浮き指と外反母趾の癖があります。

おそらく

外側・つま先重心

で動いているはずです。

 

その為、ハイヒールを履いたときのように

足の指先が詰まり、

そこで血流が滞ってしまいます。

それが全身の冷えへとつながっている

大きな原因だと思います。

 

また、足首の硬さも気になりました。

足首が硬い=足首を使って歩けていない

ということ。

足首が硬いとペンギンのようなベタベタした

歩き方になっていまいます。

 

と、いうことでまずは↑から

ケアしていくと良いかと思います。

 

以下、施術内にお伝えしたことを

再度書きますね!

 

出来ることろから、無理なく

ゆる~くやってみてください♪

 

【足のケア方法】

 

①足指体操

 

17_7.png

 

 

②歩くときに大股で歩く

(その際はバランスが崩れないように、

操り人形のように糸で真上に

ぴーんとつられているイメージで歩く)

 

③足首回し

ぐるぐる左右に回してください

 

22291d4e36cecc3cfd32d1567b6c7f529b853043.jpg

 

 

④足裏、足の指マッサージ

テニスボールなどを踏んだり、

足の指一本一本マッサージする

 

6d1c5fdae9e9148a06644bd6adbc3501.jpg

 

 

⑤足の指を広げるグッズを買う

 

51riAefdF1L._AC_SX679_.jpg

 

こういうマニキュアを塗るときのグッズや

外反母趾のためのグッズであります^^

 

その他、足の親指付け根付近が固い

=背中の筋肉が弱い

などもありますが、

ここはおいおい。

 

まずは足首、足のケアを行ってみてください。

それだけで全身の血流が良くなり、

冷え改善や、

続けていくと代謝アップ

(痩せやすい体)

も見込めます♪

 

私の方も足をしっかりほぐして、

右に傾きがちな癖も修正するよう

マッサージしていきますね!

 

また一か月以内にお越し頂けたらとおもいます。

引き続き宜しくお願いします^^

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

1 2 3 4