施術記録Blog

2022-01-29 23:31:00

K.M様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

 

16991354-11E7-4A15-84FF-74C1A91873E0.jpeg

・首が細長くなった

・足先がハの字になっていたのが

真っ直ぐになった、

ウエストがすっきりした

=骨盤が締まった

 

A5813ABF-83A7-4D6F-8511-DF26326D7CE4.jpeg

・太ももの前ハリがなくなった、

 お腹が細長くなった

=前傾していた骨盤が改善した

 

9AC175EA-1ADC-478A-AA99-3D63CF1EA9DE.jpeg

 

・背中が全体的にすっきりした

・右足(左より)後ろに下がっていたが、

改善されてきた

 

【呼吸】

 

正常(約20回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

※多いほど呼吸が浅い

 

【骨盤の位置】

 

・(横向き)後ろに倒れている

・(正面)正常

 

【五行タイプ】

 ※中国の五行論という統計学

人を5つのタイプに分けたもの

 

「土」

胃腸が影響を受けやすい(弱い)

 

・食欲不振

・肥満

・貧血

・下痢

・不正出血

・しわ

・たるみ

・倦怠感

などが不調時に起こりやすい

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×胸の筋肉(大胸筋)

×背中の筋肉(広背筋)

 

「背骨」

×胃

×肝臓

×腎臓

×脾臓

 

【所感・アドバイス】

 

K様の気になる点は

お腹

です。

ずっと硬さは気になっていましたが、

原因、分かりました。

 

姿勢

です!

 

骨盤が後ろに傾いている為

お腹の筋肉が伸ばされてしまっているからです。

 

ここを改善すれば太ももの前ハリがなくなるので

太ももが細くなります。

 

では、何をすればいいのかというと

腹直筋を伸ばすことです。

 

image_huku_01.jpg

 

まずお腹を揉んで出来る限り柔らかくすること。

 

その後にストレッチすると効果が高いです。

(「腹直筋 ストレッチ」で調べて、

やりやすそうなものをやってみてください)

 

ただ腹直筋は肋骨から骨盤まで

広範囲に付着している筋肉のため、

硬いと体を反らす動作がやりにくく

感じられるかもしれません。

 

そういう時は以下のストレッチ方法が

おすすめです。

 89B26C00-49CD-4B35-B5E1-7D74209337F4.jpeg

(やり方)

四つん這いから、

片脚だけ膝を曲げてもう片脚は

長く後ろに伸ばす。

辛くならない範囲で上半身を起こして

呼吸を繰り返す。

腰の負担、反りすぎが軽減され、

伸ばした方の腹直筋がストレッチされる。

反対側も同様に。

 

お腹は体の中心。

ここが硬い(血流の流れが落ちる)と

全身の血流が落ち、代謝も落ちます。

代謝が落ちるといくら運動をしても

なかなか脂肪を燃焼してくれません。

 

なのでこの腹直筋の固さがとれれば

ダイエットもスムーズにいくと思います!

 

私も骨盤後傾を改善するマッサージ&

トレーニングで固くなった筋肉をほぐす

を中心に今年体のケアをさせて頂きますね。

 

最後に、外モモのハリは骨格的に

これ以上はなくならないので

(と、いうか全然出っ張ってないです^^)

 

太ももを細くするには

1,腹直筋の固さをとって、

  前もものハリをなくす

2,食事で脂肪を減らしていく

 

「まごわやさしい」食材がおススメです。

img_nanarokusha_014-01.png

 

 

マイナス10キロ、やってやりましょう!

引き続き宜しくお願いします♪

 

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

 

2022-01-29 22:29:00

N.A様 ボディアナリシス結果

【施術前後の変化】 

 (正面)

・おヘソが上に上がった

=落ちていた内臓が上がった

・血色がよくなった

=血の巡りが良くなった

・右膝が(左より)下がっていたのが

平行になった

 

(横)

 ・足全体が細くなった、
 腕が真横に上がるようになった
=前傾していた骨盤が改善した

 

(後ろ)

・右の肩甲骨の出っ張りが減った

・肩のゴツゴツ感がなくなった

 

【呼吸】

 

少し浅め(約24回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

※多いほど呼吸が浅い

 

【骨盤の位置】

 

・(横向き)前に倒れている

・(正面)左の骨盤が(若干)下がっている

 

【五行タイプ】

 ※中国の五行論という統計学

人を5つのタイプに分けたもの

 

「土」タイプ

胃腸が影響を受けやすい(弱い)

 

・食欲不振

・肥満

・貧血

・下痢

・不正出血

・しわ

・たるみ

・倦怠感

などが不調時に起こりやすい

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×胸の筋肉(大胸筋)

×背中の筋肉(広背筋) 

 

「背骨」

×生殖器系

×膀胱

 

【その他】

 

・頭皮がかなり硬くなっていました

(頭皮だけではなく)全身の血流の流れが

おちているためだと思います。 

 

 

【所感・アドバイス】

 

N様の気になる点は 

右腕(肩)と血の巡り

 です。

 

右腕の筋肉が固くなっていて、

全身の血の巡りがおちています。

 

右肩に関しては右手の酷使

が原因。

N様お気づきのように

テニスでラケットを持つ右手が

負担がかかってしまうため、

筋肉が硬くなり、

それが右肩のコリにつながっていきます。

 

なのでテニス後は

右腕全体・胸周り(大胸筋)を

揉んでマッサージをすること

 

また、肩甲骨のストレッチ

(このような↓ラケットを振るときと

逆に腕をストレッチする)

d_51.jpg

 

も入れると良いと思います。

(分からなかったら次回お伝えしますね!)

 

血流も同じくテニスで全身の筋肉を使い、

(筋肉が)固くなってしまうせいで

起きているのだと思います。

 

なので筋肉を

「ほぐす・柔らかくする」

をイメージして全身を揉む。

 

またはリンパ節(悪いものが出ていくゴミ箱)

だけでも週に一回くらい揉んであげると

血の巡りが良くなると思います。

(オレンジの〇の箇所

お腹周りを入念に。)

 

4A1B1C12-1038-4519-BC59-28650CF9C71E.jpeg

 

N様はほかは生活習慣も問題ないので、

右手を中心に筋肉が硬くならないように

意識してもらえればOK!

 

(欲を言えば腹筋が弱そうなので、

腹筋を鍛えると姿勢が体幹が

安定すると思います。

これはおいおい!)

 

ひとまずは、

筋肉が柔らかくなれば

体も動かしやすくなって

テニスのパフォーマンスが上がります。

 

(筋肉が柔らかくなって)血流が上がれば

呼吸も深くなり、

体力(スタミナ)も上がります^^

 

あとは定期的にスポーツをやる方は

自分だけのケアでは(ほぼ絶対)不十分なので、

2か月に一回位お越し頂けたらなーと思います。

 

引き続きよろしくお願いします!

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

 

2022-01-29 22:25:00

S.I様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

 

 3866AA4E-4F32-48B8-927A-0A38A1F6DB52.jpeg

 ・ウエストが細長くなった
=落ちていた内臓が上がった

 

FED08007-1EB8-407F-9566-2A4EB8E44965.jpeg

 

・腕が真っ直ぐあがるようになった

・お腹が薄くなった

=落ちていた内臓が上がった

・太ももが細くなった

=前に倒れていた骨盤が改善した

 

272800D9-5CAE-423A-8929-6A18B1795646.jpeg

 

・背中全体の詰まっていた感じがなくなった

・お尻が小さくなった

 

【呼吸】

 

少し浅め(約24回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

※多いほど呼吸が浅い

 

【骨盤の位置】

 

・(横向き)前に倒れている

・(正面)正常

 

【五行タイプ】

 ※中国の五行論という統計学

人を5つのタイプに分けたもの

 

「土」タイプ

胃腸が影響を受けやすい(弱い)

 

・食欲不振

・肥満

・貧血

・下痢

・不正出血

・しわ

・たるみ

・倦怠感

などが不調時に起こりやすい

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×胸の筋肉(大胸筋)

×背中の筋肉(広背筋)

 

「背骨」

×生殖器系

×膀胱

 

【その他】

 

 ・かかとが乾燥していました。

かかとは子宮腔内と対応しており

=子宮内が冷えている

可能性が高いです。

 

おそらく

出産で骨盤がひらく

内臓が下におちる

子宮がつぶされる

 

ことによって冷えが

引き起こされていると思うので

骨盤の歪みを正せばよくなります。

 

 

【所感・アドバイス】

 

特に気になったのは

姿勢

そして

股関節・足首の固さ

です。

 

まず姿勢について。

S様は

上半身にねじれがあります。

右側がやけに外に開いています。

  

赤ちゃんを抱っこするときに

右手に(赤ちゃんの)頭を乗せていることが

多かったりしませんか?

そうすると重い側に腕は開いてしまいます。

 

右肩の凝りの原因はそういうところから

来ているのではないかと思います。

 

ですので、まずは抱っこするときなどに

右左体重の片寄りを注意してみてください。

 

また、上半身にひっぱられて

左の股関節と足首

が固くなっています。

※股関節と足首は連動していて、

股関節が固くなると足首も硬くなり、

足首が固くなると股関節が硬くなります。

 

ですので

足首も柔らかくしてあげる

(足首、ひざ、骨盤、背骨、頚椎などの)

関節がゆるむ

骨格のゆがみが改善

血液やリンパの流れがスムーズになって

老廃物の排出が促進

むくみ・冷え改善

抜けた水分の分、体重が減る

代謝が上がる

痩せる

 

とダイエット効果も期待できるので

足首ケアを余裕があればやってみるのもおススメです!

 

以下、簡単なケアの仕方を挙げますね。

 

【股関節・足首を柔らかくする方法】

 

 ・散歩や歩いているときに大股であるく

(大股で歩くと、股関節の可動域が広がる

&足首を使って歩くようになる)

→簡単なのでおススメです!

その際は上半身が前に倒れたりしないよう、

あやつり人形のように糸で上にピンと

引っ張られているのを想像して

歩いてみてください。

・テレビを見ている時、お風呂に入っている時に

足首を右に左にぐるぐるとにかく回す

・股関節のストレッチをする

(ググるとたくさん出てくるので、

やりやすいのを行ってください)

 

と、いうことで

左右の重さの偏りに気を付ける

できたら

足首・股関節を緩める

 

この2点だけ気を付けてみると

わりかし体はもつと思います。

 

どうやっても赤ちゃんを抱っこしていると

肩・背中はバキバキになってしまうので

限界を迎える前にまたいらしてくださいまし^^

 

引き続き宜しくお願いします。

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

 

2022-01-24 16:29:00

T. F様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

 

0882000A-24C7-46E6-8A87-57D1B64C5F3F.jpeg

 

・ぼこっと出ていた肋骨の線がなくなった

=骨格が正常な位置に戻った

・鎖骨が左右の出方が違っていたが、

真っ直ぐキレイに出るようになった

・気を付けの姿勢で施術後の方が

手が横に広がっている

=内巻きだった肩が外に開いた

・体全体が真っ直ぐになった

 

4134A8B5-A603-45C9-AFF6-5CE964D462A7.jpeg

 

・前に出っ張りがちだった骨盤が

真っ直ぐになった

・前に出ていた頭も真っ直ぐになってきた

・太ももの前のハリがなくなった

=前に倒れていた骨盤がたった為

 

3EEDF481-7310-4FF6-949A-CC17CD71183D.jpeg

 

・背中の幅が細くなった

=内側に入っていた肩が開いた為

・右に下がり気味だった肩が

平行になってきた

 

全部の写真を通して

肌の色味が良くなった

=血の巡りがよくなった

 

【呼吸】

 

少し浅め(約23回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

※多いほど呼吸が浅い

 

【骨盤の位置】

 

・(横向き)前に倒れている

・(正面)左の骨盤が下がっている

 

【五行タイプ】

※中国の五行論という統計学

人を5つのタイプに分けたもの

 

「土」タイプ

胃腸が影響を受けやすい(弱い)

 

・食欲不振

・肥満

・貧血

・下痢

・不正出血

・しわ

・たるみ

・倦怠感

などが不調時に起こりやすい

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×胸の筋肉(大胸筋)

×鎖骨下リンパ節

×卵巣

×甲状腺

 

 「手」

×股関節・下半身リンパ節

×胸部

×腹筋

 

「背骨」

×胃

 

【その他】

 ・かかとが乾燥していました。

かかとは子宮腔内と対応しており

=子宮内が冷えている

可能性が高いです。

 

これは

骨盤が歪んで内臓が下に下がる

子宮がつぶされる

 

ことによって冷えが

引き起こされていると思うので

骨盤の歪みを正せばよくなります。

 

 

【所感・アドバイス】

 

腰痛の観点から見て、

Tさんの体で気になるのは

 

姿勢(猫背)

 

です。

 

骨盤の状態を見ると、

腰に負担がかかる立ち方をしています(右)

stoop_img01.png

 

施術後にもお伝えしましたが、

人は基本的に「楽」な姿勢、

つまり筋肉をなるべく使わない姿勢を

とろうとします。

(特に疲れている時)

 

そうすると

・片足のどちらかに体重を乗せる

・腰を反って立ったり歩いたりする

・座る際に背中を丸める

などの姿勢になりがちです。

 

姿勢不良の対策としては

①バランスボールに座る

②ストレッチポールの上に寝て

左右にゆらゆら揺れる

(内側に入った肩甲骨が外に広がって

腰の反りも減る)

③椅子に座るとき、浅く座る

(浅く座ると猫背にならないです)

 

初めはこの3つあたりが簡単かなぁと思います。

まずはバランスボールをひっぱりだしてもらって

それだけやって頂けたらと♪

 

また、猫背になる原因として

「下の腹筋の弱さ」も考えられるので、

こちらは様子を見てやるべきだな~と感じたら

ピンポイントで腹筋トレーニング動作も

お伝えしますね。

 

その他は、

Tさんは五行が「土」タイプなので、

胃腸に気をつけてください。

食べ過ぎ、飲みすぎ、

そして精神的なストレスなどは

胃に負担をかけ、それが

腰痛につながったりもします。

 

特に今日はTさんはお正月の食べ疲れ(胃の疲れ)

から姿勢不良が起こった可能性もあるので、

食事の量が戻ったら腰痛は少し改善するかと

思います。

(食べる時にたくさん噛むとGoodです!)

 

猫背が改善されていくと

・腰痛が改善される

・呼吸が深く吸えて楽になる

・全身の血流がよくなり冷えが減る

・顔のたるみがシュっとしてくる

・胸が上がる

・二の腕が細くなる

・全身のむくみが減る

 

などなど、本当にいいことだらけなので

無理のないペースで良くしていきましょう!

 

私も反り腰改善を中心に、

むくみも出やすいので

リンパマッサージも入れた施術で

アプローチしていきますね。

 

食事の内容も変えられたので、

次回までに良い方向に変化することを

 期待しております^^

引き続き宜しくお願いします^^

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

2022-01-23 18:32:00

W.M様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

356AF9D0-3DEA-467F-8750-D4FDCC59253B.jpeg

 

・おヘソの位置が上に上がった

=下に落ちていた内臓が上がった

・両腕が真横になってきた

・鎖骨が出てきた

・後ろにさがっていた左足が揃った

 

84368F98-E90A-4437-9B76-C687E3EDA67B.jpeg

 

・お腹が細くなった

=落ちていた内臓が上がった為

・太ももの前ハリがなくなった

=骨盤の歪みが改善されてきた

・腕が真っ直ぐ伸びるようになった

 

A95D38C9-D0D4-47CF-B841-61F2C51AEAE4.jpeg

・外側に広がっていた肩甲骨(特に左)が

中心に移動した

=肩が内側に入っていたのが改善されてきた

・お尻がすっきりした

=骨盤の歪みが改善された為

 

 

【呼吸】

 

浅め(約25回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

※多いほど呼吸が浅い

 

【骨盤の位置】

 

・(横向き)前に倒れている

・(正面)左の骨盤が下がっている

 

【五行タイプ】

※中国の五行論という統計学

人を5つのタイプに分けたもの

 

「土」タイプ

胃腸が影響を受けやすい(弱い)

 

・食欲不振

・肥満

・貧血

・下痢

・不正出血

・しわ

・たるみ

・倦怠感

などが不調時に起こりやすい

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×胸の筋肉(大胸筋)

×背中の筋肉(広背筋)

×鎖骨したリンパ節

×卵巣

×胃

×大腸

 

 「手」

×股関節・下半身リンパ節

×上半身リンパ節

×肩

×腕

×脚

×胸部

×腹部

 

「背骨」

×小腸

×卵巣

×腎臓

×胃

×肝臓

 

【その他】

 ・かかとが乾燥していました。

かかとは子宮腔内と対応しており

=子宮内が冷えている

可能性が高いです。

 

これは

骨盤が歪んで内臓が下に下がる

子宮がつぶされる

 

ことによって冷えが

引き起こされていると思うので

骨盤の歪みを正せばよくなります。

 

 

【所感・アドバイス】

 

肩こりの観点から見て、

Wさんの体で気になるのは

 

姿勢(猫背)と呼吸の深さ

 

です。

 

stoop_img01.png

 

 

肩こりは

 猫背になる

頭が前に出る

首に頭の体重がすべてかかる

首と肩が硬くなる・凝る

 

呼吸は

猫背になる

胸がつぶされて胸筋・肋骨が硬くなる

肺も圧迫される

深い呼吸が出来なくなる

 

という流れです。

 

原因はおそらく

長時間のパソコン作業

かなと思います。

 

キーボードを打つときは

どうしても猫背になりがちですし、

集中すると顔がどんどん画面に近づきます。

 

なので仕事の際は

①頭の位置を意識

(首の真上に乗るようにする)

 

②出来る限り肩甲骨をよせる動作↓

image_10604_0_0.jpg

 

をして、筋肉が硬くならないよう意識すること。

 

あとは「イス」も

今後テレワークが続くようでしたら

買い換えても良いかもです。

 

また、ずっと緊張した状態

(気をはりつめている状態)な感じがしたので、

そうすると肩で息をしがちになり

肩が上がります。

家にいるときなどは10分でも15分でもいいので、

何も考えずぼーっとリラックスできる時間を

ぜひつくってください。

 

ベッドに横になった時に

施術時にお伝えした動作をやると

呼吸に集中でき、リラックスできるので

深い眠りに入れると思います♪

 

その他は、

Kさんは五行が「土」タイプなので、

食べ過ぎや飲みすぎには注意してください。

↑は胃腸に負担がかかり、

肩こりにも影響してきます。

食べる時にたくさん噛むとGoodです!

 

私も正常な姿勢に戻す作業を施術で行っていきますね。

(流したりするよりも、押したりほぐしたりが

多くなります)

 

猫背が改善されていくと

・肩こりが減る

・呼吸が深く吸えて楽になる

・全身の血流がよくなり冷えが減る

・顔のたるみがシュっとしてくる

・胸が上がる

・二の腕が細くなる

・全身のむくみが減る

 

などなど、本当にいいことだらけなので

無理のないペースで良くしていきましょう!

 

引き続き宜しくお願いします^^

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

1 2 3 4