施術記録Blog

2022-01-19 15:00:00

K.Y様

【変化写真】

27C25381-8E8B-491C-8B59-64DFB7D59012.jpeg

 

・ウエストがほそくなった、

 おヘソの位置が高くなった

=開いていた骨盤が締まり、

下に落ちていた内臓が上がった

・左のひざがすっきりした

・ウエストと腕の間の空間が

同じくらいになってきた

=右手の内巻きが改善されてきた

 

3E38E69C-B78A-49A9-8843-B0EAA1D4A592.jpeg

・太ももの前張りが減った
=前に倒れ気味だった骨盤がたった

・ひざ下が長くなった

=ひざ下の歪みがとれた

・腕が細くなった

 

FD80B08A-4E36-460B-A19B-55E662BD527D.jpeg

・ボコっと出ていた肩甲骨のラインが

すっきりキレイになった

=肩甲骨が正しい位置にいった

・斜め下だった肩のラインが真横にそろってきた

・お尻のぼてっと感がすっきりした

 

【呼吸】

 

少し浅め(約24回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

※多いほど呼吸が浅い

 

【骨盤の位置】

 

・(横向き)前に(少し)倒れている

・(正面)左の骨盤が下がっている

 

【五行タイプ】

 

「土」

胃腸が影響を受けやすい(弱い)

 

 

・食欲不振

・肥満

・貧血

・下痢

・不正出血

・しわ

・たるみ

・倦怠感

などが不調時に起こりやすい

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×胸の筋肉(大胸筋)

×腕

×脚

×卵巣

×肝臓

×大腸

※この2つは「怒り」の感情に

対応している

 

 

「手」

×股関節・下半身リンパ節

×上半身リンパ節

×胸部

 

「背骨」

×胃

×肝臓

×卵巣

×腎臓

×脾臓

 

【その他】

 ・かかとが乾燥していました。

かかとは子宮腔内と対応しており

=子宮内が冷えている

可能性が高いです。

 

これは

骨盤が歪んで内臓が下に下がる

子宮がつぶされる

 

ことによって冷えが

引き起こされていると思うので

骨盤の歪みを正せばよくなります。

 

 

【所感・アドバイス】

 

「ダイエット」の面から考えると、

Kさんの体は

 

股関節・足首の固さとリンパの流れ

 

が特に気になります。

 

股関節と足首は連動していて、

股関節が固くなると足首も硬くなり、

足首が固くなると股関節が硬くなります。

 

どちらが先なのかは分かりませんが、

その2点をアプローチすることを

おススメします。

 

そうすることによって

 

(足首、ひざ、骨盤、背骨、頚椎などの)

関節がゆるむ

骨格のゆがみが改善

血液やリンパの流れがスムーズになって

老廃物の排出が促進

むくみ・冷え改善

抜けた水分の分、体重が減る

代謝が上がる

痩せる

 

とつながっていきます。

 

以下、アプローチの仕方を挙げますね。

 

【股関節・足首を柔らかくする方法】

 

 ・散歩や歩いているときに大股であるく

(大股で歩くと、股関節の可動域が広がる

&足首を使って歩くようになる)

→簡単なのでおススメです!

その際は上半身が前に倒れたりしないよう、

あやつり人形のように糸で上にピンと

引っ張られているのを想像して

歩いてみてください。

・テレビを見ている時、お風呂に入っている時に

足首を右に左にぐるぐるとにかく回す

・股関節のストレッチをする

(ググるとたくさん出てくるので、

やりやすいのを行ってください)

 

次に全身のリンパの流れについて。

Kさんはリンパ節

(体の中の悪い物を捨てるゴミ箱)が、

詰まっている(=ゴミが溜まっている)

ため、老廃物が体の外に出せず

体が全体がむくみやすくなっています。

 

これを流す(ゴミを外に捨てる)

ことが出来ると

上の足首と股関節でも書いたように

最終的にダイエットにつながります。

 

リンパ節はダイレクトに

マッサージでアプローチをしてみてください。

 

以下、リンパ節の場所です。

4A1B1C12-1038-4519-BC59-28650CF9C71E.jpeg

 

特に

脇の下

は流れが悪かったので、

そこだけでも!

 

おススメは

ブラジャーを付けるときに

脇の下~胸

を揉むことです。

ぜひ1分でいいので

取り入れてみてください。

 

その他は、

Kさんは五行が「土」タイプなので、

食べ過ぎには注意してください。

食べ過ぎは胃腸に負担がかかる&むくみにも

大きな影響があります。

食べる時にたくさん噛むとGoodです!

 

と、いうことで

がっつり運動や食事制限は

やらなくて良いので、

まずは

足首・股関節を緩める

リンパ節を流す

 

この2点を集中して次回まで

トライしてみてください。

 

私もリンパを流すことを重点に

施術を行いますね!

 

引き続き宜しくお願いします^^

 

 

 【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

 

2022-01-17 10:09:00

N.K様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

 

00427C36-081B-417C-9CC6-FD366FEAB001.jpeg

 

・おヘソの位置が上に上がった

=開いていた骨盤が締まった

 

E9C32BBA-4659-4711-BDDE-135FEA8D732C.jpeg

・お腹が縦長になった

=落ちていた内臓が(骨盤が締まることで)

上がった

 

324D6352-719C-4D36-BE5A-0ECA9C037F1D.jpeg

 

【呼吸】

 

正常(約20回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

 

【骨盤の位置】

 

・(横向き)正常

・(正面)右の骨盤が下がっている

(その分ひざも下に下がっている)

 

【五行タイプ】

 

「水」

腎臓が影響を受けやすい(弱い)

=デトックス、老廃物の排出が

うまく出来ないタイプ

 

・足のむくみ

・腰痛

・耳鳴り

・生殖機能の低下

 など

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×胸の筋肉(大胸筋)

×背中の筋肉(広背筋)

×前首

×鎖骨下リンパ節

×子宮筋

×腎臓

 

「手」

×腰椎

×生殖器

×股関節・下半身リンパ節

 

「背骨」

×肺

×腎臓

 

【その他】

 

・足の指が曲がり気味(浮き指)で

 仰向けの際に足の親指だけがピンと立つ

=歩く際や立つ際、親指の付け根で体重を

させている可能性あり

=親指の筋肉が弱っている

→姿勢の歪みを引き起こす

 

 

【所感・アドバイス】

 

Kさんはとにかく

体の冷えと足

を意識すると良いです。

 

冷えは五行「水」タイプの人には大敵です。

(ちなみに私も水タイプ)

水タイプは寒い冬が一番弱く、

体が冷えると一気に体調を崩してしまいます。

腎に影響が出て、赤文字を見ると分かりますが

子宮など生殖機能が弱っています。

また、冷えて腎臓が弱ると

それが腰痛の原因にもなるので

Kさんの腰痛は腎臓から来ている

可能性もあります。

 

下に冷え対策の項目を挙げたので、

是非出来るところから取り入れてみてください。

 

【冷え対策】

 

・食べ過ぎない

(一回位の食べ過ぎは全く問題ないです。

その前後で食事の量を調整してください。)

・入浴して体を温める

・温かい飲み物を飲む

※緑茶・コーヒーなどカフェインの入った物は

摂りすぎないようにしましょう

・寝る際に毛糸のパンツなどをはく

・仙骨(お尻の割れ目の上にある骨の部分)

にホッカイロを貼る!

(子宮を温めるツボ(反射区)があるため)

↑簡単なのでおススメ!

 

また、姿勢の観点からみると

骨盤の歪みによって

子宮が(内臓に)つぶされ、

歪んでしまっています。

 

原因は足。

Kさんの足は

「外側重心」

そして

「足の指が使えていない」

この2点を重点的に改善出来ると良いです。

 

そうすると

骨盤の歪み改善

下に落ちていた内臓が上がる、

子宮の圧迫・歪みがなくなる

ウエストが細くなる

全身の血の巡り、リンパの巡りが良くなる

冷え・むくみ解消

腰痛緩和

 

につながります。

 

以下、まずは簡単にできる動作を

お伝えしますね。

日常の中でやってみてください。

※いっぺんにやらなくても、

一個ずつで大丈夫です^^

 

①椅子に座る際、内ももに力を入れる

(外側体重=内側の筋肉が少ないと思うので、

内もも筋トレ)

②歯磨きの際に、つま先立ちをする

(親指・足の内側に力を入れて立つ)

③足指じゃんけん

(足の指でぐーちょきぱーをつくってください)

 

私も冷えと腰痛の緩和をメインに

引き続き施術を行っていきますね。

 

仕事が忙しい&人間関係が大変とは思いますが、

たまにボケっとリラックスする時間もとって

頑張ってください><

 

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

2022-01-17 09:59:00

S.Y様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

6B956B07-0E14-4786-B3ED-B07D3CC38525.jpeg

 

・体が真っ直ぐになった

・首が細くなった

 

23E59D82-A3C5-422B-AB31-F1F578B71610.jpeg

 

・お腹が薄くなった

(下に落ちていた内臓が、

骨盤を締めたことにより上がった)

 

 

1D2C5458-DEC0-47E1-896D-A25920809D1F.jpeg

・背中が細くなった

(外側に広がっていた肩甲骨が内側に入った)

 

【呼吸】

少し浅め(約24回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

 

【骨盤の位置】

ほぼ正常

 

【五行タイプ】

 

「水」

腎臓が影響を受けやすい(弱い)

=デトックス、老廃物の排出が

うまく出来ないタイプ

 

・足のむくみ

・腰痛

・耳鳴り

・生殖機能の低下

 など

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×背中の筋肉(広背筋)

×胸の筋肉(大胸筋)

×鎖骨下リンパ節

×卵巣・卵管

×膀胱

×腎臓

×骨盤腔内

 

「手」

×足

×腕

×股関節リンパ節 

 

「背骨」

×肺

×生殖器

×腎臓

 

【その他】

 

 ・かかとの乾燥

(かかとは 骨盤腔内の反射区(ツボ)で

太りやすく冷えやすい状態になっている。

=体の循環が滞っている

(冷え、便秘、肥満の兆候)

・そけいリンパ節が冷えていた

=下半身のリンパの流れが悪い

 

【所感・アドバイス】

 

Sさんはとにかく

体の循環・デトックス

を意識してください。

 

特に冷えは五行「水」タイプの人には大敵です。

(ちなみに私も水タイプ)

水タイプは寒い冬が一番弱く、

体が冷えると一気に体調を崩してしまいます。

腎に影響が出て、赤文字を見ると分かりますが

子宮など生殖機能が今とても弱っています。

 

下に冷え対策の項目を挙げたので、

是非出来るところから取り入れてみてください。

 

【冷え対策】

・食べ過ぎない

(一回位の食べ過ぎは全く問題ないです。

その前後で食事の量を調整してください。)

・入浴して体を温める

・温かい飲み物を飲む

※緑茶・コーヒーなどカフェインの入った物は

摂りすぎないようにしましょう

・寝る際に毛糸のパンツなどをはく

・仙骨(お尻の割れ目の上にある骨の部分)

にホッカイロを貼る!

(子宮を温めるツボ(反射区)があるため)

↑簡単なのでおススメ!

 

【おススメアイテム】

・エビオス錠

(ぜひ検索してみてください。

たくさんの栄養素が含まれており、

体全体の調子が良くなります!)

 ・ハーブティーを飲む

以下私が飲んでとても効果のあって

エステプロラボのハーブティーです。

※次回、施術後にお出ししますね!

ECEB4F59-50A2-4BBB-B751-DE8C4C9BEE97.jpeg

 

 

そして最後。

股関節のリンパマッサージ 

 

触って感じると思いますが、

股関節がピンポイントで冷たい!

ので、痛さを感じない程度に

手でもんだり、

流したりしてみてください。

 

ココです↓

6399D1C3-E6FA-42F3-A08D-B4BB821E778F.jpeg

 

絶対に毎日やらなくても大丈夫なので、

ゆるく、ご自身がつらくならない程度に

行ってください。

 

私も引き続き、リンパマッサージを多めにして

体の循環を良くする&バストケアを

していきますね♪

 

 

Sさんは姿勢はほぼ歪みはないので、

デトックスの一点と

仕事の忙しさが体にモロに影響が出るので

忙しい時ほどゆっくりする時間を

とってください。

 

引き続き宜しくお願いします!

2022-01-15 18:13:00

N.S様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

28AC3D15-C9C3-47F6-A617-EB6517927010.jpeg

 

・両肩が下がり気味だったのが、

上がって鎖骨のラインがすっきりした

・右の骨盤が下がっていたのが

右の腰と同じ高さになった

(膝の高さをみると分かりますが、

右の膝が下になっていたのが

同じ高さになっています

=骨盤の高さが左右そろった)

・右のひざもすっきりした

 

 

B6E077D4-4C01-458C-B924-9B3882D1FE9A.jpeg

・お腹と背中のラインがすっきりした

 

C939BFE4-49C9-46A2-A20C-F25DFEED2945.jpeg

・外に広がっていた肩甲骨が内側に入った

(背中の幅が細くなった)

 

【呼吸】

正常(約16回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

 

【骨盤の状態】

 

横向きは正常

正面から見た時に骨盤の高さが左右違う 

 

【五行タイプ】

 

「木」

肝臓が影響を受けやすく

自律神経系の病気にもなりやすい。

・うつ病、眼病右の肩こり

じんましん、筋肉痛、しみ、

頭痛、便秘、糖尿病、高血圧など

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×胸の筋肉(大胸筋)

×前首

×背中の筋肉(広背筋)

×頚部

×後頭部

×肩・肩甲骨

 

「手」

×胃

×首

×胸椎

 

「顔」

×肩・肩甲骨

×頚部 

 

「背骨」

×肝臓

×胃

×肺

 

やはり首・肩の反射区(ツボ)が

どこも反応しておりました。

 

【その他】

 ・内くるぶしのアキレス腱が硬かった

=ストレスを感じている可能性あり

・足裏、親指の周辺が固くなっていて

足の指も浮き気味だった

=足裏全体で歩けていない

・右手の親指の付け根の筋肉が硬かった

(=スマホが原因?)

 

【所感・アドバイス】

 

Sさんの気になる点は

右の首肩の痛みと足

 

首肩は2つ原因が考えられます。

 

①首・肩からくる痛み

普段の姿勢で

首の筋肉が引っ張られる

痛み発生

 

例えば

・スマホやパソコンを見るときの姿勢

・枕の高さ

など。

右の首を痛めそうな姿勢や動作をしていないか。

 

②(首・肩の痛みが)足からくる場合

Sさんの足の形は歪み(いうか癖)が強く

普段の歩き方や立ち方で

首に負担がかかってしまい

痛くなっている可能性もあります。

 

足は、

右足重心

外側体重(両足)

→正面からの写真を見ると、足の外側が

張っているのが分かると思います。

 

そして【その他】でも書いた

・足裏、親指の周辺が固くなっていて

足の指も浮き気味だった

 

親指の付け根周辺は首の反射区でもあり、

ここは本来地面につく場所ではありません。

にもかかわらず角質化するということは

指が浮いた状態で歩いている可能性が高いです。

そこで姿勢が崩れ、

首が足元からの歪みを全部負担して、

それが痛みにつながっていることも

考えられます。

 

と、いうことで首の痛みに対する

アプローチ方法も2つ。

 

①首周辺をダイレクトにアプローチ(緩める)

②足元の歪みを改善させる

 

まずはSさんは

親指の付け根の筋肉を日々意識的にほぐすこと

を次回まで行ってみてください。

(そこが肩の痛みにつながっている

可能性もある為)

 

私は次は首周辺を細かくチェックして、

一番痛みが抜けるポイントを探します。

 

そのうえで、

首へのアプローチか足の改善

どちらを優先で行うかを決めて、

セルフケアのやり方をお伝えしますね^^

 

首の痛みはなかなかしつこいので、

セルフケアがかなり重要になります!

 

痛みのある生活はかなりストレスだと思うので、

早めになくせるよう二人三脚で

やっていきましょう!

 

2022-01-15 12:30:00

Y.K様

【変化写真】

1998ECDC-99EE-4F40-BB29-7C6C6A11FD61.jpeg

 

・ウエストが細くなった

・ひざのしわが薄くなった

 

B55DED86-F560-481F-AA1B-F804639EEC24.jpeg

・(少し)前に倒れていた骨盤が真っ直ぐになった

・太ももの前のハリがなくなった

=骨盤が真っ直ぐになった為

・腕が真っ直ぐ伸ばせるようになった

・肋骨の出っ張りが減った

 

B98B5691-6B63-452A-8B96-B0BCC76087A0.jpeg

・肩幅が狭くなった

・外に広がっていた肩甲骨が

内側に入ってきた

 

【呼吸】

少し浅い (23回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

 

【姿勢のタイプ】

 

(若干)骨盤前傾型

(骨盤が前に倒れている)

 

【五行タイプ】

「金」

呼吸機能(肺)が影響を受けやすい

 

<不調な時に出やすい症状>

・花粉症

・鼻炎

・喘息

・クマ

・顔

・肌トラブル

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

 

×広背筋

×胃

×腎臓

×副腎

×膀胱

 

「手」

 

×膀胱

×腎臓

×胃

 

「背骨」

×肺

×肝臓

×胃

 

【その他】

・耳のつけ根付近固い

=首が硬い

・左の足裏を触った時、右よりも

全然厚みがありました

=右に比べて左足を普段多く使っている

 

【所感・アドバイス】

 

 まず姿勢に関しては歪みは少ないです。

左の肩が少し下に下がり気味かな

というくらいで、

他は気にならない程度です。

 

そして五行をみて分かったのが、

Yさんは何かあると肺が影響を受けやすく、

=肌トラブルが起きやすい

ということ。

先月顔が荒れてしまった時は

かなり忙しかった時なので、

それがストレスとなって

顔に出たのだと思います。

(その他の花粉症、鼻炎、クマなども

思い当たる節があったりしないでしょうか)

 

乾燥にも弱く、特に今の時期はひどいので

ストレス+乾燥で荒れもひどかったのかもしれません。

 

ですので日々「喉と皮膚のケア」を

意識すると良いです。

(確か皮膚科には通っていましたよね^^)

食べ物は山芋やオクラなど粘り気のあるものがおススメです!

 

その他はトレーニングをしていると

筋肉が固くなりがちなので

・お風呂に入る

・ストレッチをする

また、息も浅くなりがちになるので

・意識的に深い深呼吸をする

も行うとさらに良いかと思います。

 

施術は

(運動で使って)固くなった筋肉をほぐす

ことをメインに、姿勢の微調整、あとは

精神的ストレスの緩和のため

頭をがっつりほぐしていきますね。

メンテナンスですね^^

 

Yさんは生活習慣も良いので

あまり言うことがないです(笑)

引き続き宜しくお願いします♪

1 2 3 4