施術記録Blog

2022-01-10 16:53:00

K.N様 ボディアナリシス結果

 

【変化写真】

 

95F77AE9-C431-45D0-B882-DAD36DDE9261.jpeg

・左に下がっていた肩が平行になってきた

・足がまっすぐになった

 

C68B8212-36B8-4285-AC49-ABAC9717D637.jpeg

・前もものハリがなくなった、

お腹が平になった、足が真っ直ぐになった

=前に倒れていた骨盤が起きた

 

57CC4C76-9444-488A-83C4-1E9F482A1218.jpeg

・肩幅が狭くなった

=外に広がっていた肩甲骨が

内側に入った

・お尻がすっきりした

=骨盤の歪みが改善した

・背中の歪みがとれて真っ直ぐになった

 

【呼吸】

正常(約20回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

 

【姿勢のタイプ】

骨盤前湾型

(骨盤が前に倒れている

=つま先に重心がかかっている)

 

【五行タイプ】

「火」

心臓・血管に影響を受けやすい

 

<不調な時に出やすい症状>

・動悸

・息切れ

・めまい

・首や腕の痛みや痺れ

・頭痛

・高血圧

・喉の渇き

・高血圧

 

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×大胸筋

×前首

×鎖骨下リンパ節

×胸椎

×頸椎

×広背筋

×骨盤腔内

×頚部 

 

「手」

×腰椎

×胸椎

×頸椎

×胃

 

「背骨」

×肺

×肝臓

×小腸

 

 

【その他】

 

・耳の上(こめかみ周辺)の筋肉

(側頭筋)が固い

☆スマホ・PCの使い過ぎが原因の可能性あり

(仕事上、不可避だと思いますが泣)

・右の足裏を触った時、左よりも

全然厚みがありました

=左に比べて右足を普段多く使っている

(同じく手も右手が厚かった。

=右ききの方はそうなりがち)

・右のふくらはぎも左に比べて太く、

はっていました

(=常に右足で踏ん張っている) 

 

 

【所感・アドバイス】

 

 気になるのは

首と足

 

首~腕にかけて痺れがあると

おしゃっていましたが

反射区でも首に関係する部分(赤い個所)が

多く反応していました。=弱っている。

 

さらに五行のタイプも「火」で

もともとが肩~腕の痺れは出やすいタイプ。

昔から痺れが起こることはあったのでは

ないでしょうか。

 

このタイプは

血流

がとても大事になってきますので、

血の流れが滞ると

上の【五行タイプ】に書いた

体の状態が表れやすくなります。

 

以下、血流をよくするポイントを書いたので

ご参考ください。

 

【血の巡りを良くする方法】

 

①お風呂に入る(出来たら同時にマッサージも)

※熱すぎると血の巡りがよくなりすぎるので

38度くらいのぬるめが良いです


②「軽い」運動をする

(ウォーキングやヨガなどゆったりした運動)

※ランニングなど息があがる運動は

心臓に負担がかかり体が不調になりやすい

 

③ストレスを溜めない

(Nさんはこれが大きいかもしれません)

忙しかったり、気温の変化が激しかったり、

人間関係など、ストレスを感じたら出来るだけ

ゆっくりしたり、趣味でストレスを発散して

ください^^

 

首自体も触るとかなり硬かったのですが、

緩めたら痺れは少し緩和されたようなので

施術では引き続き

首全体、後頭部の付け根、

胸の筋肉、脇

などを入念にほぐしていきますね。

 

次に足。

足の指の形を見ると

外側とつま先

に重心がかかっているようです。

=足裏全体で立ったり歩いたりできていない。

 

さらに右と左で足の厚みの左右差もあるため、

そこから歪みが発生

左肩が下がる

となったのかもしれません。

 

足の甲が特に硬かったので、

施術では足もしっかりほぐしていきますね。

そうすると歪みが改善し、首への負担が減り、

痺れもさらに緩和されるはず!

 

色々と話しましたが、

まずは血流を良くすることを

意識してみてください♪

 

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

2022-01-08 18:11:00

S.A様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

 

7DBCFB2E-1AE8-4789-A5F1-F1668D2FFE85.jpeg

 

・下がっていた左腕がほぼ同じ高さになった

(左腕が内側に入っていたので下がってしまっていた)

 

A08C06F8-B6A3-4CBC-8669-9F2F1ACAE01D.jpeg

・お尻のハリが減ってヒップアップした

=前に傾いていた骨盤が立った

・少し反り気味だった腰が真っ直ぐになった

 

E8135D05-4292-45D8-AEBA-49FE22BC7A9F.jpeg

 

・外側に広がっていた左の肩甲骨が

内側に入った

=内側に入っていた左腕が改善された

・斜めになっていた肩のラインが

真っ直ぐになった

 

【呼吸】

正常(約20回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

 

【姿勢のタイプ】

骨盤前湾型

(骨盤が前に倒れている

=つま先に重心がかかっている)

 

【五行タイプ】

「水」

腎臓が影響を受けやすい(弱い)

・足のむくみ

・腰痛

・耳鳴り

・生殖機能

・膀胱

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足」

×背中の筋肉(広背筋)

×胸の筋肉(大胸筋)

×そけいリンパ節

×骨盤腔内

×首

×子宮筋

×骨盤腔内

 

「手」

×肩

×腕

×胸部

×胃

×膀胱、腎臓

 

「顔」

 

×大腸

×膀胱 

 

「背骨」

×腎臓

×胃

×膀胱

×生殖器

  

【その他】

 

・耳の上(こめかみ周辺)の筋肉

(側頭筋)が固い

☆スマホ・PCの使い過ぎが原因の可能性あり

(仕事上、不可避だと思いますが泣)

・右の足裏を触った時、左よりも

全然厚みがありました

=左に比べて右足を普段多く使っている

(同じく手も右手が厚かった。

=右ききの方はそうなりがち)

・足の指が(若干)曲がっていました

(かがみ指といいます)

=立ったり歩いたりを足裏全体ではなく、

足の指だけの力で行っている可能性が大きい

 

 

【所感・アドバイス】

 

主に気になるのは

膀胱周辺と肩こり

 

反射区の赤い箇所を見ると分かりますが、

膀胱や子宮がかなり反応しています。

(=弱っている)

また五行のタイプが「水」(腎臓・膀胱が弱い)

なので恐らく子供の時からこの辺りは

不調気味だったりするのではないでしょうか。

(子供の時は意識しないと思うので、

気づくのは大人になってからかと思いますが)

 

このタイプ(私もです)は

「冬」

「寒」

そして

「夜」

に弱いので、

特に今の時期は夜は

とても体が冷えてしまいがち。

 

体が冷えると膀胱が縮まり、

尿意を感じるのが早くなります。

なので今はとにかく体を温めることが大事!

下に冷え対策を挙げたので、

ぜひ参考にしてみてください。

 

【冷え対策】

・食べ過ぎない

(一回位の食べ過ぎは全く問題ないです。

その前後で食事の量を調整してください。)

・入浴して体を温める

・温かい飲み物を飲む

※緑茶・コーヒーなどカフェインの入った物は

摂りすぎないようにしましょう

・寝る際に毛糸のパンツなどをはく

・仙骨(お尻の割れ目の上にある骨の部分)

にホッカイロを貼る!

(子宮を温めるツボ(反射区)があるため)

↑簡単なのでおススメ!

 

次に肩こりですが、

肩甲骨の位置(特に左)を

正常な位置にすれば楽になっていきます。

 

まずは普段の姿勢を意識してみてください。

ふとした瞬間に左の腕が内側に入っている瞬間が

あるかもしれません。

※左の腕が内側に入っていると、

右の腕は外側になっています。

なので携帯を見るとき、パソコンを打つときなど

左内側、右外側になっている可能性あり。

 

もしその癖に気がついたら、意識して

そうならないようにしてみてください。

 

あとは肩凝ったな~とか、

ちょっと時間が空いた時などに

手をマッサージしてあげてください♪

下に特にマッサージして欲しい箇所を

書いておきますね。

 

【手のマッサージ】

 

 812D5BDA-E58C-4CF6-B5F9-8C2E8C17C879.jpeg

 赤い斜線部分に膀胱や腎臓、

肩の反射区(ツボ)があります。

 

長々と書いてしまいましたが、

まずは

・手のマッサージ

・体を温める

この2つをやってみてください。

 

絶対に毎日しなければいけない訳ではないので、

無理のない範囲でやってみてくださいね^^

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

2022-01-06 21:42:00

K.M様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

0710A83B-BCE4-4E6C-A153-DB8561E6BD63.jpeg

 

・お腹がひっこんだ

→腰が反って前に出ていたお腹が

ひっこんだ為

・鎖骨がきれいに出るようになった

 

AC3803A7-0F94-4D1E-92B2-755CD35F0C9B.jpeg

・お腹が薄くなった

→反って前に出ていたお腹が引っ込み

下に落ちていた内臓が上がったため

・太ももの前ハリがなくなった

=前に傾いていた骨盤が真っ直ぐに近づいた

・斜め上に上がっていた前にならえの腕が

真横になった

=腰の反りが減った

 

3A4C5A1D-A889-40C0-9948-5CEEBF124C6B.jpeg

・後ろに引っ張られていた腕が横になった

→反り腰が減った為

※試しに意識して腰を反らせてみてください。

腕が左のように後ろにいきます。

・お尻のもたつきがなくなって、

左右均等になった。

=前に傾いていた骨盤が正常な位置に戻ってきた

・曲がっていた背骨が真っ直ぐになった

・首が長くなった

・下がっていた肩のラインが上がった

 

【呼吸】

正常(約16回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

 

【姿勢のタイプ】

骨盤前湾型

(骨盤が前に倒れている

=つま先に重心がかかっている)

 

【五行タイプ】

「水」

腎臓が影響を受けやすい(弱い)

・足のむくみ

・腰痛

・耳鳴り

・生殖機能の低下

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足の甲」

×背中の筋肉(広背筋)

×卵巣

×下肢

 

「足の裏」

×子宮筋

×骨盤腔内

 

「顔」

×胆のう

×太もも

×臀部

×子宮・卵巣

 

「背骨」

×腎臓

 

×胃

×大腸

×膀胱・生殖器 

 

【その他】

 

・耳の上(こめかみ周辺)の筋肉

(側頭筋)が固い

☆スマホ・PCの使い過ぎが原因の可能性あり

(仕事上、不可避だと思いますが泣)

・右の足裏を触った時、左よりも

全然厚みがありました

=左に比べて右足を普段多く使っている

(同じく手も右手が厚かった。

=右ききの方はそうなりがち)

 

 

【所感・アドバイス】

 

まずはお伝えしたとおり

 腰の反りと冷え 

を改善していきましょう。

 

特に冷えは五行「水」タイプの人には大敵です。

(ちなみに私も水タイプ)

体が冷えると一気に体調を崩してしまいます。

腎に影響が出て、赤文字を見ると分かりますが

子宮など生殖機能が今とても弱っています。

お腹を触った時も子宮あたりが冷えていました。

(このままの状態だと、生理が遅れたり生理痛が

激しくなるかもしれません)

下に冷え対策の項目を挙げたので、

出来るところだけ大丈夫なので

是非気を付けてみてください。

 

また変化写真を見てわかるように

反り腰の改善=姿勢改善=見た目が細くなる

につながります。

 

そうすると

反り腰改善

姿勢改善

(見た目細くなる)

全身の血液の流れが良くなる

リンパが流れる(むくみ改善!)

代謝が上がる

体重が減る

※ここまでは何か月かかかると思います

 

と、いうように

体がどんどん変化していきます。

 

特に反り腰が改善すると

ダイエットにとても重要な

肩甲骨周りの筋肉

(腰が反ると骨盤周りの筋肉は

縮まってしまい血流が悪くなり固くなる)

がほぐれ、

一気に体は「やせスイッチ」が

入ります。

※肩甲骨周りには「褐色細胞」という

痩せる細胞が多く分布していて、

ほぐれると細胞が動きだします

 

ですので反り腰を今年は徹底的に

 改善していきましょう!

 

(冷え・むくみは

お正月の食事が関係していると思うので、

普段の食生活が乱れなければ

次回はそこまでひどくないかと思います。)

 

【冷え対策】

・食べ過ぎない

(一回位の食べ過ぎは全く問題ないです。

その前後で食事の量を調整してください。)

・入浴して体を温める

・温かい飲み物を飲む

※緑茶・コーヒーなどカフェインの入った物は

摂りすぎないようにしましょう

・寝る際に毛糸のパンツなどをはく

・仙骨(お尻の割れ目の上にある骨の部分)

にホッカイロを貼る!

(子宮を温めるツボ(反射区)があるため)

↑簡単なのでおススメ!

 

上記で出来ることプラス

施術の最後にお伝えした動作を

出来る限り

(朝起きた時と寝る前はやって欲しいです)

10回は行ってみてください。

 

絶対に毎日やらなくても大丈夫なので、

ゆるく、ご自身がつらくならない程度に

行ってくださいね♪

何か分からないことや質問など、

お気軽に連絡ください。

 

いつもありがとうございます!

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

2022-01-05 21:41:00

A.T様 ボディアナリシス結果

【変化写真】

4E08F656-9482-4F54-A445-499D3ECC0756.jpeg

 

・おへその位置が中心になった

・下がっていた左の腕が上がった

=下がっていた左の骨盤が上がった

 

EEB25B13-E358-4F05-9E4F-5F4713B2EE87.jpeg

・腰の反りが減った

・太もも~お尻がすっきりした

=反った分上がっていた骨盤が下がった

=お尻の筋肉が緩んだ

・足首~太ももが細くなった
=むくみがとれた

 

4C1FBA97-B754-4E94-88A7-C3A2120011DF.jpeg

・倒れ気味だった頭がまっすぐになった

・背中全体のラインがキレイになった

=歪みが減った

 

【呼吸】

浅め(約25回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

 

【姿勢のタイプ】

骨盤前湾型

(骨盤が前に倒れている

=つま先に重心がかかっている)

 

【五行タイプ】

「木」

肝臓が影響を受けやすく

自律神経系の病気にもなりやすい。

・うつ病、眼病、肩こり(右)

じんましん、筋肉痛

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足の甲」

×前首、

×胸の筋肉(大胸筋)

×鎖骨下リンパ節

×背中の筋肉(広背筋)

 

「足の裏」

×胃

不安や怒りの気持ちと対応

 

「顔」

×胆のう

フラストレーションが溜まっている

 

「背骨」

×腎臓

水分代謝が落ちている

=むくみ、冷え

 

【その他】

 

・耳の上(こめかみ周辺)の筋肉

(側頭筋)が固い

☆スマホ・PCの使い過ぎが原因の可能性あり

(仕事上、不可避だと思いますが泣)

 

・運動をしているので筋肉が固め

(ゴルフ後だったせいもあると思います)

ストレッチよりも自分で揉んだり、

入浴して筋肉を温めてあげると良いです

 

・足と骨盤周りが冷えていました

(特にかかとがかなり乾燥していました。

かかとは子宮腔内と対応しており

=子宮内が冷えている

可能性が高いです。

(生理痛ひどくないですか?)

 

・足の小指が内側に曲がっている

=外側(小指側)に体重がかかっている

=骨盤が開く

=便秘や冷えを招く

 

・頬下~鼻の脇の固さは

胸の筋肉を緩めたらやわらかくなった

=胸の筋肉が顔の筋肉をひっぱって、

頬下が固くなってしまっている

 

・左手の親指付け根が以上に固い

=ゴルフのグリップを握るせい

→肩こりにもつながるので注意!

 

【所感・アドバイス】

 

Aさんの特に気になる点は

呼吸と冷え

 

呼吸が浅いと体の巡りが悪くなり、

冷えてしまいます。

なので、まずは呼吸を深く吸えるように

していきましょう^^

 

呼吸が深くなれば

リンパの流れ、血流の流れが良くなる

冷え・むくみ改善

(お腹まわりがすっきり!)

(体の余計な水分が排出され、

その分体重も減る)

とつながっていきます。

 

 一番下にやって頂きたいこと

(施術後に伝えたこと)

を書いたのでぜひ行ってみてください。

 

次回いらした時に胸の筋肉がゆるんでいたら、

次は「開いている骨盤を締める」

動作をお伝えしますね。

(骨盤&肋骨も緩んで呼吸もさらに深くなる上に

めちゃめちゃ簡単な動作です!!

骨盤が締まると外側重心も改善します)

 

水着を着る夏前までに

体のラインをつくっていきましょう^^

 

【やって頂きたいこと】

・ゴルフ後はできるだけ左手(特に親指付け根)

のマッサージをする

・胸をマッサージする

(日々固さを感じてみてください)

 

また上記2点以外に可能であれば

朝起きた時に

鼻から吸って、口から吐く

深呼吸をゆっくり

10回行ってみてください。

(体にたくさんの酸素を入れ、

体がリラックスできます)

 

毎日絶対にやらなくても大丈夫なので、

ゆるく、ご自身がつらくならない程度に

行ってください♪

何か分からないことや質問など、

お気軽に連絡ください。

 

いつもありがとうございます!

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

2022-01-03 22:09:00

A.S様 ボディアナリシス結果 

【変化写真】

 

IMG_3500.JPG

 

・右に下がっていた左肩が、

 同じ高さになった

・おへその位置が上がった

=下がってた内臓が上がった

・膝まわりがすっきりした

=前もものハリがとれた

・首が長くなった

 

IMG_3508.JPG

・右足が後ろに下がっていたのが

左右同じラインになった

※つま先の位置をよく見ると分かります

・お腹が薄くなった

=開いていた骨盤が立った 

・太ももが細くなった

=前もものハリがとれた

 

 

IMG_3502.JPG

 

・肩幅が狭くなった

=外に広がった肩甲骨が内に入った

・お尻の位置が上がった

=開いていた骨盤が立った

 

【呼吸】

少し浅め(約22回/1分)

(正常は1分間に12回~20回)

 

【姿勢のタイプ】

骨盤前湾型

(骨盤が前に倒れている

=つま先に重心がかかっている)

 

【五行タイプ】

「火」

心臓、小腸

(循環器、血管)

が影響を受けやすい体質

 

【反射区】

※体のツボ(のようなもの)

固くなっている箇所で不調箇所がわかる

 

「足の甲」

×背中の筋肉(広背筋)、

×胸の筋肉(大胸筋)

 

「足の裏」

×大腸・胃

不安や怒りの気持ちと対応

☆マリッジブルーの影響かも

 

「顔」

×大腸・肝臓・胆のう

 

「背骨」

×肝臓

 

【その他】

・耳の上(こめかみ周辺)の筋肉

(側頭筋)が固い

☆スマホ・PCの使い過ぎが原因の可能性あり

(仕事上、不可避だと思いますが泣)

 

・脂肪というより、むくみが強い

☆リンパを流せば体に溜まった無駄な水分が

排出され、(出て水分の分)体重は減り、

見た目もすっきりします。

 

【所感・アドバイス】

腰痛とほうれい線が特に

気になると言っていたので、

そこを中心にお伝えします。

 

まずは結論から。

足(の指)が一番の原因です。

体に触れていて、

足先だけがとにかく冷たい

=血液が巡っていない

=エネルギーがない

と感じました。

普段歩くときや立っている時に

つま先重心になっているはずです。

(そうするとそこで血流が止まってしまいます)

意外にも、

ほうれい線が深くなる理由もここに関係します。

(理由は次回お伝えしますね)

 

また右足に重心がかかっているようで

拇指のつけ根周辺が厚くなっていました。

そのせいで右足が左足よりも後ろにいき、

かつ右の骨盤が下がる

→右下に引っ張られた分を

逆の左肩がバランスをとろうとして

下に下がる

といく具合に連動しています。

腰痛の原因はここだと思います。

なのでまずは足を整えることから

始めるのが良いです。

 

それだけで

歪み改善

(腰痛、ほうれい線改善)

(ウエストサイズダウン)

(生理痛改善)

血流改善

むくみ改善

体重減

代謝が上がる

と、変化していくはずです。

 

食事や睡眠など、生活習慣面からも

色々お話したいことはありますが、

かなり長くなって、

頭がこんがらがってしまうので

今回はここまで。

 

まずはひたすら足(特に指)を

ほぐしたり、動かしたりしてみてください。

 

【参考動作】

 

足指のばし

足の指を一本ずつ、揉みながら伸ばす

6d1c5fdae9e9148a06644bd6adbc3501.jpg

 

 

足指握り

足の指に手の指をはさんで

ぎゅっと力を入れる→力を抜く

を繰り返す

 

22291d4e36cecc3cfd32d1567b6c7f529b853043.jpg

 

 

足指体操・足指運動

 

 17_7.png

 

 

続かなかったり、飽きたりしたら

別の方法をお伝えするので

お気軽に連絡くださいね。

 

いつもありがとうございます!

 

 

【Salon de Pygmalionへのお問合わせ】

池尻大橋駅から徒歩3分(渋谷・中目黒・三軒茶屋も近いです)

電話:050-3695-9658

メール:pygmalion.jpn@gmail.com

(メールでのお問い合わせ、24時間受付しています)

URL:http://pygmalion.jpn.com

予約は【こちら】からどうぞ♪

施術中は電話に出られない旨、ご了承ください

 

1 2 3 4